色和紙の貼り方

和紙もラシャ紙と切り方は同様ですが、和紙の切り絵は糊付けでは水で溶いたデンプンのり(ヤマト糊、障子紙用の糊など)を使います。

デンプンのり7割に対し、木工ボンド3割位の割合で水で溶いて混ぜます。水はポタポタと落ちるか落ちないか程度に薄めるのがいいかと思います。

細かいパーツを貼る時は、色和紙の貼る「表面」になる方に糊をつけていきます。

ピンセットで黒い紙の裏面から貼っていきます。

背景など大まかな色は、台紙(イラストボード)に、色を貼っていきます。糊はイラストボードの方にハケか筆で塗っていきます。皺にならないよう、水を多めにといた糊で貼っていきます。アクリル板などを使って片手で押さえながら、半分ずつ糊付けしていくとずれないかと思います。

各パーツの切り絵を背景に貼っていくと、

こんな感じで仕上がります。

              前ページ へ戻る

切り絵の作り方 TOPページ へ

Pocket