私の切り絵(きりえ)は自己流の所が多いのですが、初めての時は色々と試行錯誤しながらも、サークルなどでベテランの先生や会員の方からきりえの基本や材料の揃え方、美術展への出展の仕方など色々と教えて頂きました。

教えて頂く機会や出展させて頂く機会を頂いたことで(出展する度、恥をかいたり失敗を嘆いたりしました)、今につながっているのかな?と、改めて今そのような貴重な機会を与えて下さったことをありがたく思います。
私の場合は全くの独学でもって…というのはどうしても煮詰まってしまい、機会がないと描き続けることは難しいのではないかな?と思います。

私が所属している日本きりえ協会は、40年以上の歴史があり、著名な切り絵作家さんも所属していた団体でございますが、その最大の魅力は毎年日本きりえ美術展の開催があり、初心者の方でも上手い下手に関わらず、創作ならば審査で落とされることなくどなたでも出展できる所だと思います。
また、きりえサークルや日本きりえ協会、SNSなどを通じ、グループ展にも参加させて頂く機会もいただきました。
そのような貴重な機会を提供してくださる協会やサークル、展示会の運営に携わる方のご尽力は大変なことだと思われ、改めて今とても感謝しております。

このような展示会出展の機会を一つの自分の実績として、キャリアとして捉えて、さらに自身の上達の道を考えるのもいいのですが、何か開催や準備のお手伝いをすることにより、「場」を提供してくださる方々と少しでも準備の苦労や開催の喜びを共有すること、それがたとえ遠回りでも自分の絵を磨く近道なのかな?と思います。

私の切り絵歴はまだ7年ぐらいで、飽く迄も「アマチュア」の域なのですが、アマチュアだからこそ、描き続け、さらにもっといい絵を描こうというモチベーションを保ち続けるのも結構苦労しております。
モチベーションを保ち続けるのには、あまり作品でもってお金を稼ごうと思ったり、ウケのいい作品を作ったりしようと意気込んで考えず、ただ「自分のこだわり、自分の世界を表現したいんだ!」という気持ちに忠実であり、「ほんの2、3人の方にちょっとした感動を与えられれば十分にラッキーかな?」ぐらいの気持ちで臨んでおります。
オーダーや納期といった、絵を生業とされているプロの方からしたら全く及ばないレベルではございますが、「それでも俺はこういう絵を描きたいんだ!」と時間をかなり注ぎ込んでも、こだわりは大事にしております。

また、絵を上達させたいのだと、あまりにもそればかり考えるとどうしても視野が狭くなってしまいますので、ほかの色々な趣味や人との集いを大切にしたり、運動したり旬の料理をつくるなど生活を大切にしたり、新聞の切り抜きをして関心事を広げたり、もう一度山川の教書を広げて日本や世界の歴史の勉強をし直したりなどして、息抜きをしたり、いろんな方面に柔軟であるよう心掛けております。